お住まいの環境を長く快適に!
そのためにはメンテナンスが必要です
住まいはそこで生活をする人と同様に、時を経て、年齢を重ねていくものです。住まいは、命と財産を守る大切なものなので、メンテナンスが重要になります。
住まいの不具合いに早期に対応すると、コストや手間を削減できるだけでなく、住まいを長持ちすることにつながります。
また、耐震メンテナンスや耐震補強リノベーションも様々な形で行えるので、住宅のリフォームやメンテナンスは、耐震工事を考える良いタイミングにもなります。
当社は、仕事を通じて培った知識と技能をもって、建物の状況に沿った、お客様に適切なメンテナンスを提案いたします。
外壁のメンテナンス
外壁は面積も大きく目立ちやすいところなので、汚れや破損がとても気になりますね。 見た目の美観を損なうだけではなく、雨漏りや建物自体の体制が落ちる場合もあるので、放置するのは危険です。
全面的な外壁の塗り替え時期は、一般には10年とされていますが、大がかりな工事というイメージがあり、なかなか手を付けづらい箇所でもあります。
外壁の状態 |
よく行われる部分補修 |
外壁の藻やカビによる汚れ |
必要な箇所のみ足場を組んで高圧洗浄・坊黴(カビ)材塗布を行います。 |
タイルやサイディングなどの外壁材の目地に施されているシーリングがはがれてきている |
古いシーリング材を完全に除去または、古いシーリング材の上から、新しいシーリング材を充填・補充+塗装工事。 |
壁のひび割れ |
塗装だけで埋まるものから、ひび割れ補修工法など、ひび割れの状況や外壁材によって補修方法は異なります。 |
塗装の剥がれ |
原因が塗装の劣化の場合、住宅全体の塗装塗り替えも必要となります。 |
外壁のリフォームには、①塗り替え工事 ②重ね張り工事③張り替え工事の3つの工法があります。
工事には足場を組む必要があるので、屋根の塗装(メンテナンス)と同時に行うと経済的です。
当社では、お見積書におおよその工事期間を記載し、ご契約後に工程表(工事内容)を作成し、ご案内させて頂きます。
工事の種類 |
特徴 |
工期/30坪前後の2階建ての場合 |
塗り替え工事 |
足場設置→高圧洗浄→乾燥→下地調整→養生→外壁塗装→確認作業→足場解体→清掃といった流れで行われます。 |
10~12日屋根塗装を行うと10~14日 |
重ね張り工事 |
既存の外壁の上からサイディングを張る工法のことです。張り替えよりも若干費用を抑えることができます。 |
10〜14日 |
張り替え工事 |
既存の外壁を剥がしてサイディングを貼る工法のことです。 |
12〜17日 |
外壁のメンテナンスは、高額な補修工事に発展させないために、定期的に点検を行い、メンテナンスをすることをすすめします。
塗装の種類 |
特徴 |
耐用年数 |
アクリル塗装 |
最も経済的です。 |
3〜8年 |
ウレタン塗装 |
耐水性・耐久性に優れています。 |
5〜10年 |
シリコン塗装 |
汚れに強い塗装で、最近主流になりつつある塗装材です。 |
10〜15年 |
フッソ系塗装 |
高価ですが耐久性があります。 |
12〜20年 |
屋根のメンテナンス
屋根材は、雨や紫外線の影響を最も強く受けるところなので劣化も起こりやすく、通常、10年目と20年目に、劣化部分のメンテナンス(棟板金の交換他)や屋根材の塗装が必要とされています。
屋根材がずれたり、ひび割れや欠けなどが起こると、隙間から雨水が入り込み、天井にしみが出来るようになり、ほおうっておくと、修理の対象が屋根だけではなく、外壁や内装にまでにも及ぶことがあるので、雨漏りに気づいたら早目の処置が必要です。
また、トップライト(天窓)も雨漏りのリスクが高く、こちらの点検・メンテナンスも重要です。
屋根のリフォームには外壁と同じく、①塗り替え工事 ②重ね葺き・重ね張り工事 ③葺き替え・張り替え工事の3つの工法があります。
工事の種類 |
特徴 |
工期/30坪前後の2階建ての場合 |
塗り替え工事 |
足場設置→養生→高圧洗浄→乾燥→下地調整や補修→屋根塗装下塗り→縁切り(タスペーサーの設置)→中塗り、上塗り→確認作業→足場解体→清掃といった流れで行われます。 |
5~8日 |
重ね葺き・重ね張り工事 |
現在の屋根材の上に、防水シート(ルーフィング)と新しい屋根材を重ね張りする工事方法です。屋根の劣化が激しくない場合や屋根の断熱性や防音性を高めたい場合に向いています。張り替えよりも若干費用を抑えることができます。 |
10〜14日 |
葺き替え・張り替え工事 |
現在の屋根材を撤去してから、新しい屋根材で葺き替える工事方法です。 |
12〜17日 |
当社では屋根の状態をしっかり確認し、塗装よりも重ね張りや張り替えを行った方が良いと判断した場合には、十分な説明を行った上、適切なご提案をさせていただきます。
また、地震対策の為に屋根が傷んでいなくても軽い屋根材に張り替えをご希望されるお客様もいらっしゃいますので、その場合は、お客様のご要望に添いご提案いたします。
屋根材の種類 |
特徴 |
耐用年数 |
ストレート屋根 |
安価で軽量、一般的に普及されている材料ですが、7年~10年で高圧洗浄と塗り替えが必要になります。 |
30~40年目に葺き替え |
金属屋根 |
耐震・軽量の「ガルバリウム鋼板」がお勧めです。 |
ガルバリウム鋼板は30年 |
瓦屋根 |
防災性が高い防災瓦もあります。 |
30~40年目に葺き直し |
バルコニーの防水メンテナンス
バルコニーはトラブルの多いところです。バルコニーの床面は、下地の上にFRPやウレタン等の防水層を作り、その表面にトップコートを塗ることで構成されています。
バルコニーの多くで使われている塗膜防水FRPは、ガラス繊維などの強化材で補強したプラスチック材です。防水品質はかなり優秀なのですが、防水性能は建物の耐久性に大きく関わるので、劣化のいかんにかかわらずに10年ごとのメンテナンスが適切です。
トップコートが剥がれているときは、内部のFRPが雨や紫外線に直接晒されて、劣化が進行している状態といえます。
FRPの層まで傷んでしまうと、防水塗装の層とFRPの層を一緒に剥がして修理することになるので、工事費用が高額になってしまいます。
そのため、床の防水性を賢く維持するにはトップコートの塗り直しだけで済むよう早めの塗り替えが重要なのです。
バルコニーに、ひび割れや剥がれた箇所があれば、表面の塗膜だけか、防水層から劣化してしまっているのかを確認し、適切なメンテナンスをおこないましょう。
工法 |
特徴 |
耐用年数 |
FRP防水 |
軽量で高耐久、耐水性に優れた繊維強化プラスチックです。 |
10~13年 |
ウレタン防水 |
安価ですが、傷がつきやすく耐久性が低いです。 |
8~10年 |
バルコニーの注意すべき箇所は、床面以外にも、排水口(ドレン)、バルコニー掃き出しサッシ下、笠木の継ぎ目などがあります。
排水口(ドレン)の詰まりは掃除で解消することができますが、その他の劣化は雨漏りの発生の原因となるため、早期のメンテナンスが必要です。
雨樋のメンテナンス
雨樋は住宅の外壁や支柱、土台を雨水から守る重要な役割を持っています。雨樋が詰まったり破損したりすると、本来の排水機能が果たせなくなリ、住宅の汚れや劣化を早めてしまうことになります。
雨樋のメンテナンスは部分的な交換も可能なので、お気軽にご相談ください。
バリアフリーをお考えの方へ
高齢者の方だけではなく、誰にとっても生活しやすいのがバリアフリー住宅です。
バリアフリー改修は、住宅改修によって、利用される方の生活上の行動範囲が広がり、安全性が増してこそ意味のあるバリアフリー改修といえます。
そして、利用される方が、住み慣れたお家で、できるだけ自立した生活を楽しんでいただくことが重要です。
バリアフリーリフォームをお考えの方は、利用される方が快適な日常を送る為、住宅内での事故を未然に防ぐ為、なるべく早い段階で、介助を受ける人・する人、それぞれの生活を考慮した家づくりをされるよう、お勧めいたします。
浴室工事
浴室には安全性・機能性に万全の備えが必要です。滑りにくい床・手すり・入りやすい浴槽・洗い台・腰掛など様々な配慮や工夫が望まれます。さらに介助が必要になった場合にも対応できる機能や設備があれば安心です。
考慮するポイント |
内容 |
浴槽の大きさ |
高齢者にとって大きな浴槽は安全ではありません。足をのばしても沈み込まないような幅の浴槽が適します。 |
浴室の広さ |
最低一坪あれば、シャワーチェアを使い介助者の方と一緒に入浴できます。 |
段差 |
浴室と脱衣室の段差をなくす。 |
バリアフリーに特化した浴槽 |
浴槽のまたぎを低くし出入りを楽にするため、浴槽の高さを低くしたもの(400mm以内)や、埋め込み式にしたものにする。内側の形状も底の方が狭くなっているもは大きくまたがなくてならないので、直角に近いものを選びましょう。 |
床 |
滑りにくい、できるだけ冷たくない、汚れにくい床材を選ぶ。 |
手すり |
浴室での手すりの設置個所、高さ、本数、形態は、浴室の広さや使用者の身体状況によって変わります。役に立たない手すりを設置していまわないように、使用者の動作確認をしっかり行った上で設置しましょう。 |
トイレ工事
できる限り、ご本人がご自身ですませられる環境を整えましょう。
考慮するポイント |
内容 |
トイレの場所 |
高齢になるとトイレの回数が増え、夜中にも何度か行くことがあるので、トイレを寝室の近くに配置する。
寝室の押し入れをトイレにリフォームする。(家屋条件によって設置できない場合あり) |
トイレの広さ |
車イスの使用(車イス回転スペース)や介助者の方と一緒に使用する場合、一坪(2帖)の広さが必要です。
車いす使用の事も考え、洗面所や物置をトイレと隣接させ、将来間仕切りを無くしたりして、トイレスペースを広げやすくする事もおすすめです。 |
トイレの扉 |
内開きドアだと中で人が倒れていてもすぐに助けに入ることができないので、外開きの開き戸や折れ戸に変更。
車イスの使用を想定した場合、高齢者の使いやすさやを考え、開き戸を引き戸へ、また、折れ戸や開口の広い3枚引き扉、アコーディオンカーテンなどへの取り換えも有効です。
ドアノブは球状だと操作しずらいため、レバーハンドルに取り換えると扱いやすいです。 |
バリアフリーに特化した便器 |
|
トイレの床 |
滑りにくい、できるだけ冷たくない、汚れにくい床材を選ぶ。 |
トイレの手すり |
トイレに腰かけたり、立ち上がったりといった動作は、元気なときには苦になりませんが、高齢になると何かにつかまり、上肢の力を利用することが必要になり、それにより大変楽になります。
トイレでの手すりの設置個所、高さ、本数、形態は、トイレの広さや使用者の身体状況によって変わります。役に立たない手すりを設置していまわないように、使用者の動作確認をしっかり行った上で設置しましょう。
構造上、壁付けタイプの手すりが設置できない場合は、洋式トイレ用手すり(トイレフレーム)を利用すると、肘が置しっかり置ける平らなアームが両側にあるので、両手で体を支えることができ、立ち座りが安定します。
また、介護者の付き添いが必要であれば、折り畳み収納ができる手すりがお勧めです。収納タイプなら、必要に応じて手すりを出したり直したりできるので介助の際や車椅子から便座に移るの際にとても便利です。 |
手洗い器を新しく設ける |
高齢になるとタンク上に手洗いがある一体化のものは振り返える必要があるので使いにくいため、新しく手洗い器を設置すと便利です。
車イス使用の場合、下に収納のあるような手洗い器だと足がつかえてしまい使いにくいので、カウンター付き手洗い器を設置。 |
寝室工事
寝室の改修では、使用者が長時間、快適に過ごすことができるよう、採光・通風し・防音(遮音)などの快適性に配慮することや、いざという時のための安全対策等をとっておくことが重要です。
考慮するポイント |
内容 |
寝室の場所 |
介護する人、される人の両方にとっても負担のないよう、トイレやリビングなどと隣接して配置する。 |
寝室の広さ |
高齢者の寝室を計画する上で大切なのは十分な部屋の広さを確保することと、車イスとの関係性です。部屋の中を車イスで移動する一人用の寝室としては、家具やベッドの配置、車イスの導線にもよりますが、最低8帖が必要で、車イスが必要でない場合は最低6畳程度です。
歩行や立ち座りの際、高齢者にとっては大きな負担となる和室よりも、寝室を広く洋室にして、車イス移動や、立ち座りが楽で座り姿勢がとりやすい介護ベッドを導入することをお勧めします。
|
寝室の扉や出入口の段差 |
理想的なバリアフリーリフォームとしては、住宅全体の室内と床(廊下)の高さを揃えた方が過ごしやすく、統一感がありキレイです。
特にと和室と床(廊下)には段差があり、その場合、和室をフローリングに変え高さを揃えたり、床(廊下)部分に下地材の合板を入れるなどして床の高さを上げ、境界をフラットにする方法などがあります。
(境界の段差を解消する方法)
・廊下の床の高さを上げる
・畳を外し廊下との高さ調節をする
・敷居や戸枠を交換する
・車イスでもしっかり乗り越えられる室内用段差解消スロープの設置(高さ15mm~60mmぐらいまで豊富なサイズがあります。)
車イスを使用の場合、通常の開き戸では車イスを前後に大きく動かさなければならなく、小さな段差(ドア敷居)もあるので大変です。
寝室と床(廊下)の境界がフラットになれば、広い開口幅が確保でき敷居が必要ない幅広上吊り引戸やアウトセット引戸がお勧めです。車イスでの行き来がスムーズにできるようになります。
また、開口が広くなる3枚引戸や、さらに進化した、間口の全開ができるDAIKENの“ひきドア”など、狭い場所でも車イスで出入り可能なものもあります。
(戸の種類)
開き戸…片開き・両開き・親子ドア
引き戸…引き違い戸・片引き戸・2枚(3枚)片引き扉・両引き込み扉
レール戸…レールタイプ・上吊りタイプ
折れ戸
ドア敷居(段差)のみを解消する場合、ドア敷居段差解消工事(ドア丈延長を含む)を行います。
|
寝室の窓 |
寝室が北側にある場合などは、寒さと窓の結露に悩まされます。
断熱性能が高く外気温の影響を受けにくい真空ガラスやペアガラスにしたり、結露を避けるため窓をアルミサッシから樹脂サッシに交換したり、防音効果に優れ、遮熱性・断熱性の高い二重サッシにしたりと、寒さ対策にもいろいろあります。
(リフォームガラス)
・真空ガラス・・・ガラス間(真空層)がわずか0.2mmと薄いので、既存のサッシにアタッチメントなしで、そのままはめ込めます。
・ペアガラス・・・ガラスの間(空気層orガス層)が一般的には6mm以上あるので、アタッチメントなどを既存のサッシに付けてはめ込みます。 |
寝室の床 |
転倒やつまずきは段差だけではなく、段差のない廊下やフローリングで起こることもあります。
寝室の床には、滑りにくく、車イスや歩行器での移動にも問題がない素材を使用しましょう。
ヒートショック対策として寝室の壁や床に断熱材を入れたり、床暖房を設置するリフォームもあります。 |
寝室の手すり |
手すりがあれば、寝室での移動や他の部屋への移動がしやすくなります。また、立ち座り動作等の負担を減らしてくれたり、軽い運動の手助けにもなります。
設置する場所は、寝室の出入り口やベッドの横などは必ず設置したいところですが、寝室の広さや使用者の身体状況によって手すりの設置個所、高さ、本数、形態は変わります。役に立たない手すりを設置していまわないように、使用者の動作確認をしっかり行った上で設置しましょう。 |
階段工事
事故やケガにつながりやすい高齢者の階段使用の安全性を高めていくには、階段のバリアフリー化が必要です。
考慮するポイント |
内容 |
階段の手すり |
廊下から連続して手すりを設置します。
両側に設けると安全性が高まりますが、その場合十分な階段幅が必要です。片側の場合は、降りるときにより力がある腕側に付けます。また、手すりの端は衣服の袖口などが引っ掛からないように壁側や下に曲がった部材を取り付けます。 |
階段の段差 |
階段が急な場合、一段一段の踏み板の幅が狭く高齢者にはとても危険です。
勾配が急な階段のバリアフリーリフォームは、段数を増やしたり、ストレートの階段をU字階段にしたり、階段の位置を変えたりすることで対応しますが、勾配を緩やかにすることによっては、大きな歩幅が必要になり高齢者には負担になるので、そうならないために蹴上と踏面のバランスが大切です。 |
足元灯の設置 |
夜間の安全のためには明かりセンサーの足元灯の設置をお勧めします。設置個所は、上り口、降り口、中央、の3か所は必要です。影を作らないように2方向以上から照らすようにしましょう。
|
昇降機を設置 |
車イスを使用されている場合には、昇降機の設置がおすすめです。階段昇降機は、既存の階段部分にガイドレールを設置し、それに取り付けられたイスがレールに沿って傾斜路を昇り降りするリフトです。
イスの代わりに車イスを乗せる台座を設置することができる車椅子型昇降機もあります。
|
玄関工事
玄関は、間口を広くとり、段差をできるだけなくしすことが必要です。
考慮するポイント |
内容 |
上がり框(かまち)の段差・手すり |
最も簡単な段差解消法は、式台を設置して段差を分割することです。
また、式台に沿って手すりを併用することでさらに動作が楽になります。
車イスを使用する場合はスロープが有効ですが、緩やかな勾配でなければならないので、玄関にある程度の広さが必要です。
車イスを使用しない場合はイス式の段差解消機もあります。
また、高さ40cmぐらいのベンチを上がり框(かまち)に渡るように接して設置し、座ったまま体を横にずらしていき、手すりを使って立ち上がるという方法もあります。
|
玄関戸・段差 |
玄関戸はできる限り引戸が望ましく、軒を深く設けることで雨に濡れずに家に入ることができます。
開き戸の場合は親子ドアだと車椅子使用時に有効です。
|
エクステリア工事
建物の道路から玄関までには高低差が生じます。道路から玄関までの階段横に手すりを付けたり、スロープを付けたり、凸凹な飛び石を撤去して通路を平らにならしたり、通路を拡張したり・・・とエントランスアプローチのバリアフリーリフォームも様々です。
考慮するポイント |
内容 |
手すり |
玄関までの階段やスロープには、途切れのない連続した手すりの設置が安心です。できれば両側につけましょう。
手すりの部材は豊富なので、様々な形状の手すりを現場にあわせて設置しましょう。その場で曲げ加工ができる手すりもありますので、カーブのかかった階段にもぴったりの手すりが取付けられます。
|
階段 |
段差がどこにあるかわかりやすいように、段鼻の色や素材を変えて目立つようにしましょう。
足元灯をつけて***
|
スロープ |
玄関ポーチからスロープを設置し、道路までの段差を緩やかなスロープで解消します。スロープスペースを確保するためには、敷地にある程度の余裕が必要です。
スペース的に無理な場合は、玄関での出入りにこだわらず、居間などから庭経由で道路に出るスロープなども考えてみましょう。
|